最短英語学習法

今この教材を開いたあなたは勉強したくて違いないでしょう。今がモチベーションもいちばん高いはずですよね?
Now you must be really eager to study, with this textbook open.  I assume you are now more motivated to study than ever before.

では、そんなあなたにいきなりいちばん大切な部分からお伝えしていきますね。みなさんテレビを見ますか?
So, for you, let me ask you the most important thing first - Do you watch TV?

 何のことかわからないですよね?私はサッカーが好きでよく見ますが、何でテレビはこんなに人気なのでしょう。そのテレビの前にはやっていたのはラジオでした。
You probably have no idea what I’m talking about. I like soccer and often watch it on TV, but why is TV so popular? Before TV, radio was popular.

この二つに共通するのはなんだかわかりますか?
What do you think these two things have in common?

二つとも人間が受身でいられるから楽なんです。
They both let us be passive and relax.

例えばニュースを知りたければ新聞を読んでもいい。でも読むってすごく能動的でつかれるんですよね。
For example, if you want to know the latest news, you can read the newspaper as well. But reading is active and so very tiring.

受身は楽
It’s really easy to be passive.

これをちょっと覚えておいてくださいね。
Remember this for the moment.

さて、人間はどうやって言語を習得するようにできているんでしょう?
Then, what process do you think human beings go through to acquire a language?

生まれた子供は耳から親の言葉を聴いて自分の中にどんどんその言葉をインプットしていきます。その後3歳くらいかな?それくらいからしゃべりだすわけです。
Newborn babies hear the things their parents say, and continue to store them inside, until they start talking, at about age 3, I guess?

文字のない言語ではこの後も、ひたすら耳を頼りに言葉を覚えていきます。文字があれば5歳6歳と年齢を重ねるにつれ文字を覚えます。
In the case of languages that have no letters, they learn words only through their ears. In the case of languages that do have letters, they learn them as they grow up,starting at about 5 years old.

ではここであなたが英語を勉強してきた環境を思い出しましょう。
Now, let’s look back on the circumstances in which you have studied English.

中学校にいき、ABC を習い、I am a boy. This is a pen. その次は三人称単数現在。このあたりからつっかえる人が多いのでは?
You went to junior high school, learned the ABC’s, “I am a boy”, and “This is a pen”. Then you went on to the third person singular, which, I guess, a lot of people find difficult to understand.

だってこんな日本語初めて聞きますしねえ。進んできますと「独立分詞構文の意味上の主語」とか聞くと、なんだかすでに日本語としてもかっこよく聞こえてきちゃう(笑)。
That’s only natural because that was the first time you had ever heard of such a Japanese word.
As you went on, you heard “the notional subject of absolute participial constructions”, which sounds cool even though it’s just another Japanese word.

これは少し不自然です。人間の生理的にあっていないともいえるでしょう。ですのでこの方法ばかりやっていましても英語が習得できないわけです。
This is a bit unnatural. In other words, it’s against human nature, so you can never learn to use English well if you stick to this way.

人間の本来の学習能力を生かしつつ、なるべく楽に学習する。そうです。今述べた二点を掛け合わせるのがベストの英語習得法なのです。
When you study, try to relax and make the most of your natural learning abilities. Yes,
the combination of the two points mentioned above is the best method of learning English.

リスニング最優先で英語を学習していこうということです。
That is, you should give the first priority to listening.

0から1は生み出せませんので、最初はインプットが必要なのです。それも耳でです。それが人間の体にとって最も自然ですからね。
You can never produce something out of nothing, so you need some input at the beginning. And that should be from the ears, because that’s the most natural for the human body.

「生理的に正しいっていってももう文字になれちゃってるからそっちのほうが速いしなあ。」こんな声が聞こえてきそうですね。
Some might say, “I understand it’s physiologically right, but I’m already used to learning by reading and for me it’s quicker.”

そんなことありませんよ。これは生理的に正しいほかに、物理的に圧倒的に速いというメリットもあります。 例えばこの文章も口で伝えれば3秒もあれば十分でしょう。
But that’s not true. This is not only physiologically right, but physically it has the advantage of being by far the quickest method of learning. For instance, it wouldn’t take three seconds to get this across to you by talking.
 

文字というのは基本的に記録用に発明されたものなんですね。だから遅くてもちゃんと残ることが大事なわけです。
本来目的が違うんですね。ですので遅いわけです。
Letters are basically for recording, so it doesn’t matter if they are slow, as long as they are preserved well. They are for different purposes in the first place, and so are slow.

メールを打つより電話をするほうが、絶対速いですよね。
By phone is definitely faster than by email.

さらに、先ほどのテレビの話を思い出してください。人間は受身になるのが大好きです。それが楽だからです。
Also, do you remember what I wrote about TV? We all like being passive, because it’s easy.

ですので、リスニングができるようになると楽に・速く・しかも人間の生理的にあった形で言語が習得できるんです!
So, by improving your listening skills first, you can learn languages in a way that is easy, quick, and compatible with our physiological makeup.

しかも・・・・リスニングは驚くほど短時間でできるようになります!
What’s more, listening skills can be mastered in a surprisingly short time.
 

一週間から2週間でまずコツがつかめるでしょうか。続きが知りたくなってきました?
I’d say one or two weeks is enough to get the knack of it. Are you all ears?

シンプルな学習法が近道

彼らは効果のあるシンプルな学習方法を提示しても素直に受け入れてくれないことがよくあります。口癖は「それはわかってるんですが・・・」「それだけでいいんですか・・・」です。
They often have no ears when someone suggests a simple yet effective method. They always say
“I already know that.” or “Is that really enough?”

音読の仕方一つをとっても細かな方法をたくさん知っている方がいます。私はこれを練習法マニアと呼んでいます。
すごく練習方法に神経質になってしまって、「で、結局何個の英文を何回読んだのですか?」と聞くとごにょごにょとだまってしまう。そういう方がとても多かったんですね。
Some of them even know various detailed methods of such very simple things like reading aloud.
I call them “textbook addicts”. I’ve seen quite a lot of people who are nervous about finding out how to practice but can’t give me a clear answer when asked, “So, you’ve read how many passages how many times, in total?”

また初心者の方に「こんな方法もある、あんな方法もある」といきなり細かな方法を教えてしまう本もありますが、それは良くないと教えてきた経験から感じています。
On the other hand, some textbooks for beginners go into the details of whatever methods have crossed the authors’ mind, but I know from experience that that’s not a good idea.

それは自分の知識をひけらかしているだけで効果的な方法ではないからです。大事な部分、これだけは教えておかないと絶対ぶつかってしかも超えられない、挫けてしまうなというものを最初に教えるにとどめるようにしました。
Those textbooks are not effective because the authors are just showing off their knowledge. So, in my textbook, I show you only the minimum amount of knowledge which is necessary to avoid getting stuck or becoming frustrated halfway through the learning process.

初心者の方にはわかりやすく、上級者の方には無駄な情報をそぎ落としてあげたい。これが私の狙いです。ですので、シンプルです。シンプルな方法論だと不安になる気持ちもわかります。
My aim is to make the point clear for beginners, and to get rid of any unnecessary information for advanced learners. So I’ve made my textbook simple. You may think my method is too simple and feel nervous. I understand how you feel.

ですのでシンプルですが、その方法にはきちんとした理由があることをきちんと説明していきます。
So I’m going to explain clearly that there is a good reason for being simple.

ゆらいでほしくないからです。ゆらぐとマニュアルマニアになってしまいますから。
I don’t want you to get lost. If you get lost, you’ll end up becoming another textbook addict.

生徒さん中には東大に受かった方も M 君のように外資で働く方もいます。そして私は TOEIC990点と英検1級です。
効果はきちんとありますので自信をもって学習を進めてください。
Among my students are a student who passed Tokyo University’s entrance exam and Mr. M, who works for a foreign-affiliated company. As for me, my TOEIC score is 990 and I also have STEP Grade 1. You can rest assured that the more you continue to study, the more you will improve.

英語の学習法

こんにちは、みなさん。
Hello, everyone.

あなたはこれから英語の学習を始めるところでしょうか。それとももうかなりの時間とお金を使ってきましたか?
Are you just about to start studying English now? Or have you spent a lot of time and money on that already?

私は英語講師として、さまざまな生徒さんに接してきました。人によって悩みやつまずき方は色々です。それを解決するのが私の役目です。
As an English teacher, I have seen a variety of students. Everyone has different problems and gets stuck at different stages. It is my duty to help them solve those problems.

そのなかで私が特に気になった悩みが、「がんばっているのに成果がでない」「情報が多すぎて結局どうしたらいいのかわからない」というものでした。
Some of those problems particularly catch my eye. They are, for example, “My efforts never seem to bear fruit”, and “I’ve got too much information and don’t even know where to start.”

がんばらなくて結果が出ないのは当然です。自分で何も調べないでわかるはずがないのも当然です。
If you don’t try hard, of course you won’t get the results you want. If you don’t look for yourself, of course you won’t find what you need.

しかし現在英語を学んでいる人のなかでは始めに述べたような人がたくさん出てきているのです。やる気はあるのでがんばっているんです。けれど、どうしても壁が打ち破れない。きちんと準備しようとおもって調べた。しかしいろんな人がいろんなことを言っていてわからなくなってしまった。

But more and more English learners are having the same problems as I mentioned above. They say that they have enough motivation and that they are trying hard, but they can’t seem to get over their difficulties. They say that they looked for the information they needed to be well-prepared, but different people say different things confuse them.

こういった人達の手助けを私はしていきたい。自分ではどうしても超えられない壁はのりこえる方法を教えてあげたい。  


These are the people whom I want to help. When they are faced with some problems that they can’t deal with by themselves, I want to help them find out how to get over those difficulties.

さぁ、これから一緒に英語学習を始めていきましょう。

Let's start studying English.

weatherとclimate の違い

weatherは「天気」、climateは「気候」ですが、両者の違いは理解できるでしょうか。
「今日の天気は晴れ。風はほとんどなく、最高気温は25度、最低気温は15度」みたいなのはweatherで、「日本は雨が多い」みたいなのはclimateです。つまり、その日その日の天気の様子がweatherで、長期的な観点から見た気候上の特徴面を捉えたものがclimateだと思えばいいでしょう。したがって「天気予報」はweather forecastのようにweatherで表現されるのに対して、「地球温暖化」のような話は日々の天気ではなく、長期的な観点から見た気候上の特徴を言っているわけですから、climate change(気候変動)の話として扱われるわけです。

weatherの感覚がよくわかる表現に、fair weather friendという表現があります。直訳的に考えれば、「好天の友」となるので、「気持ちのいい友達」のことだろうと思いたくなるかもしれませんが、実は全く違います。天気がいい、つまり状況がいい時だけは仲よくするけれども、天気が荒れると、つまり状況が悪くなると離れて行ってしまうような人のことです。「調子いい時だけ寄ってくる人」あるいは「調子が悪くなると離れていく人」と言えばいいでしょうか。

ところでイギリスにおいては曇りの日や雨の日が多いため、weatherに対してややネガティブなイメージを持つことが多いようです。be exposed to the weatherは直訳だと「天気に晒される」ですが、これが「悪天候にさらされる」→「風雨に晒される」という意味になったりします。このようにweatherにはネガティブなイメージが持ち込まれることが時々あるということも頭に置いておきたいです。

このことを意識しておくと、feel under the weatherという表現は理解しやすいかもしれません。直訳的には「その天気のもとで感じる」ですが、「すぐれない天気のもとにあると感じる」→「(今ひとつ)気分がすぐれない」という意味です。すぐれない天気のもとにいると船が揺れて気分が悪くなるという、船乗りの話からできあがった表現だという説もあります。feelを使わず、例えばI'm a bit under the weather.(私はちょっと気分が悪い)とか、You look under the weather.(あなたは気分が悪そうだ)といった使い方もできます。

英語の難しさ

 

aboutという単語は「だいたい〜」とか「〜について」という意味合いになることが多いですが、それだけで全部済むわけではないので、その点では少し注意が必要です。

 語源的にaboutを見ると、on the outside of 〜 というのが元々の意味合いです。つまり、aboutのoutはoutsideの意味とつながっていたというわけです。

 頭の中に何かモノを浮かべてみてください。そのモノを取り囲むようにした外側部分をイメージするのがaboutだと考えてみてください。

 そうすると、ピタッとそのモノというわけではなくても「だいたい」そんな感じだとか、ピタッとそのモノというわけではなくてもその周辺のこととかをaboutで表す感じがつながって見えてくるかと思います。

 そして「周辺」のイメージから、周辺をぐるっと回るようなイメージを持つこともあります。例えばturn aboutだと「周辺を回る」→「ぐるっと回る」という感じで、turn aroundと非常に似たイメージを持つのです。

 こうしたイメージを持った上で about faceという表現を考えてみましょう。about-faceのように1語扱いにすることも多いです。これは軍隊用語の「回れ右!」の意味なのですが、顔をぐるっと回すイメージから来たものです。「顔をぐるっと回す」というと180度回す感じがありますので、180度体の向きを変える「回れ右!」の意味にも使われるようになったわけです。

 そして180度の方向転換というのは、今までやってきたことと真逆のことをするイメージに使えますよね。そのイメージを持った上で、make a historical about faceというのがどんな感じなのか、考えてみてください。

 「歴史的な大転換を行う」という意味ですね。今までやってきたのと全く真逆なやり方に転換するイメージです。

 こんな感じで about face を理解してもらえたらと思います。

 

 on というと原義は「接触」ですが、そこから転じて負担を掛ける先を表すこともあります。The joke was on me. だと「その冗談は私に対する当てこすりだった」という感じですし、Don't put the blame on others. だと「非難を他人になすりつけるな」→「ひとのせいにするな」という感じですし、Lunch is on me. だと「ランチは私の負担でだ」→「ランチは私のおごりだよ」という感じです。

 houseというと「家」が浮かびますが、opera houseのように「家」でなくても人を収容できる建物であればhouseを使うことがあります。つまり、劇場とか宿舎とか修道院のようなところでもhouseを使うことができます。そういえばHouse of Representativesと言えば「代表者のhouse」→(国会の)「下院」というのも覚えておきたいですね。お酒や食事を楽しむために人々を収容できるところ、つまりレストランとかバーの類もhouseで表すことができます。

 さて、こうした onとhouse の組み合わせから on the house というイディオムの意味は想像つくでしょうか。This drink is on the house. のような使い方をする時の on the house です。この文は直訳すれば「このドリンクはthe houseの負担です」ですが、それが「このドリンクはお店のおごりです」という感じです。つまり、この場合のhouseはレストランとかバーのイメージだということになります。もちろん、ホテルに宿泊した際に This drink is on the house. と言われたならば、「このドリンクはホテルのおごりです」ということになります。

 on the house という使い方を通じて、on と house のイメージを広げてもらえたらと思います。